関連記事 |
SONY Android TV BRAVIA 外付け録画HDD 録画管理データ編集 その1 SONY Android TV BRAVIA 外付け録画HDD 録画管理データ編集 その2(予定) |
---|
こういうお話は、 どこでも、お約束になっていると思われますが、 真似をされる方は、すべて自己責任でお願いいたします。 |
ブルーレイディスクレコーダーではない、
BRAVIA (ブラビア) に接続している外付け録画HDDの
- 調子が悪かったり
- 容量が足りなかったり
でも、
- 古いHDDが故障したら、古いHDDで録画したものが見れなくなる
- いちいち、差し替えるのが面倒
新しいHDDへの移行(引っ越し)に挑戦してみました。
使用機器:KJ-55X9500H この機種以外も、同様にできるかはわかりませんので、悪しからず。 同じシリーズ、同じ年代だったら、できるかもしれません。 |
1.Linux環境の準備
すでにLinux環境がある方は、次項へ進んでください。
ダウンロードする必要があるもの
Linuxの ISO イメージ | なんでも良いのですが、 Ubuntu Desktop 日本語 Remix にしました。 | https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix |
---|---|---|
起動可能な USBを 作成する ソフト | Rufus | https://rufus.ie/ja/ |
用意する必要があるもの
PC | USB起動が可能なもの 10年以上前のPCは多分ダメです |
---|---|
USBメモリー | 8GBはあったほうが無難 |
下図が、Ubuntu Desktop 日本語 Remixのサイトになります。
どこのミラーサイトでもよいので、リンクをクリックしてください。

下図のような画面が表示されたら、拡張子が .iso のリンクをクリックしてください。

下図が、Rufusのサイトになります。
どれでも良いですが、私はインストール不要な Portable 版を使用しています。

USBメモリーをPCに差し込んで、Rufusを起動すると
下図のような画面が表示されます。

[ブートの種類]の[選択]ボタンを押して、
ダウンロードした .iso ファイルを選びます。
そのほかの設定は不要です。
[スタート]ボタンを押すと、
下図のようなダイアログが表示されますので、[OK]ボタンを押します。

もし、下図のようなダイアログが表示されましたら、[はい]ボタンを押します。

下図のようなダイアログが表示されましたら、[OK]ボタンを押します。

書き込みが終わるまで待ちます。
2.新しいHDDの準備
[新しいHDD]をTVに接続して、TVの電源を入れます。
[ホーム]画面から、[設定]画面を開き、[デバイス設定]を選択します。

下図の画面になりましたら、[ストレージ]を選択します。

下図の画面になりましたら、接続した[リムーバブルストレージ]を選択します。
まったく初期化されていない場合には、フォーマットするように促されますので、
リムーバブルストレージとして、フォーマットしてください。
間違って、該当のHDD以外をフォーマットしないでくださいね。

下図の画面になりましたら、[録画用機器として登録]を選択してください。

下図の画面になりましたら、[はい]を選択します。

下図の画面になりましたら、[はい]を選択します。

下図のような画面になりましたら、しばらくお待ちください。

下図の画面になりましたら、[はい]を選択します。
"HDD3"として登録されますが、
移行後は、移行元のHDDラベル名になりますので、注意してください。

下図の画面になりましたら、録画用ハードディスクとして準備ができました。
TVの電源を落とし、HDDの電源が落ちるまで待った後、
USBケーブルを外してください。

3.移行作業
Linuxが入ったUSBメモリーをPCにさして、PCを起動します。
BIOSやBIOSの設定により、USBからの起動方法が違いますので、
各自、ご確認ください。
起動したら、[GNU GRUB]が表示されます。
[Try Ubuntu with Japanese input support]を選択し、[ENTER]を押します。
USB起動ですので、結構時間がかかります。
GUIが起動しましたら、古いHDDを接続します。
[Ubuntu Dock]に各パーティションが表示されます。
(左側のごみ箱のあたり)
詳細を確認する場合には、[アプリケーションを表示]ボタンを押して、
[ユーティリティ]を選択します。

[ディスク]を選択します。

4つのパーティションが存在するのが、確認できます。
不要であれば、閉じて問題ありません。

[Ubuntu Dock]に表示された、各パーティションを確認します。
念のため、[隠しファイルを表示]に設定しておきます。

下図は、1つ目のパーティションです。

パス | タイプ | コメント |
---|---|---|
Stream1 | フォルダー | m2ts 動画ファイルの実態 ちゃんと確認はできていませんが、暗号化されているようです |
performancefile.db | ファイル | 何か分からない SQLite DBではない 0埋めファイル |
pvr_signature_file.cer | ファイル | cer 証明書ファイルではない 録画用のHDDとして認識するためのファイルみたい |
上記以外は無視してよさそう |
下図は、2つ目のパーティションです。

パス | タイプ | コメント | |
---|---|---|---|
MAPLE | Clip | フォルダー | 動画ファイルの情報 .clpi ファイル |
DB | フォルダー | SQLite DB 録画のステータス, ジャンル, Videoタイプ, Audioタイプ, タイトル/番組情報 | |
THUMB | フォルダー | 空 SQLite DBにもテーブルがあるが、情報なし おそらくサムネイル画像を管理するつもりだった模様 | |
encpt.db | ファイル | SQLite DBではない おそらく、暗号化のファイルで、 このファイルをコピーしないと、動画がデコードできなかった | |
上記以外は無視してよさそう |
下図は、3つ目のパーティションです。

パス | タイプ | コメント |
---|---|---|
BACKUP | フォルダー | 空 よくわからない |
上記も含め、無視してよさそう |
下図は、4つ目のパーティションです。

パス | タイプ | コメント |
---|---|---|
無視してよさそう |
新しいHDDを接続します。
[Ubuntu Dock]に各パーティションが表示されます。
古いHDDと混同しないように注意してください。
上記に記載した、無視するものを除外して、
古いHDDから、新しいHDDに上書きコピーしてください。
その際、下記のようなダイアログが表示された場合には、
[マージ],[置き換える]を選択してください。


"Stream1"フォルダーをコピーする際には、
ステータスを表示するようにした方が良いです。
録画した数によって、時間がかかります。

下図のように、コピーが終了するまで、お待ちください。

全てのコピーが終了しましたら、Linuxを終了します。
終了中に、"Please remove the installation medium, then press ENTER:"と
表示されますので、USBメモリーを抜いて、[ENTER]を押します。
PCの電源が落ちたことを確認し、HDDを抜きます。
上記、Linuxを使用した後、Windows起動したら、日付がずれていました。 もし、ずれていましたら、時間同期した方が良いです。 |
4.動作確認
[新しいHDD]をTVに接続して、TVの電源を入れます。
リモコンの[録画リスト]ボタンを押します。
録画リストが表示されたら、[設定]を選択し、
[録画機器設定]から[登録解除]を選択します。
(実際には解除しません。解除してはいけません)

"HDD1"の古いHDDから移行したので、"HDD1"として認識しています。
リモコンの[戻る]ボタンを数回押して、閉じてください。

既存の録画ファイルの再生と、新規の録画を確認してみてください。
作業は以上になります。
あとがき
ほんとうは、すでに運用しているHDD2に、 HDD1の録画ファイルを追加(要するに1つに統合)したかったのですが、 暗号化されている部分の解析に、時間がかかりそうだったので、 今回はこれまでとしました。 まあ、そう簡単にはいかないとは思っていましたが・・・ DBフォルダーにあるdispinfo.db (SQLite DB)は解析済み なんですが、 暗号化部分、だれか、解析してくれないですかね?! 別にほかの人に渡したいわけではなく、 「コピー・ワンス」がしたいだけなんです。 ソニーさん、はやく対応してください。 "ブルーレイディスクレコーダー" 買えばと言われそーですが・・・ |
コメント