関連記事 |
「Git GUIの日本語化」記事はこちら 「gitk (gitコミットビューア)の日本語化」記事はこちら 「Git Bash のおすすめ設定」記事はこちら |
---|
普段、フォルダーのコンテキストメニューから

[Open Git GUI here]メニューや、
[Open Git Bash here]メニューを使用していると思いますが、
ここから、コミット履歴 [gitk (gitコミットビューア)]を
開きたいと思ったことはないでしょうか。
"TortoiseGit" を入れてしまえば、簡単でしょうけど、
あえて"Git for Windows"を使用している人もいると思います。
方法を少し調べてみました。
説明は不要、とにかく設定したい方は、作ったツールへ
gitkのコマンドライン引数を確認
gitk Referenceで確認すると、
gitk [<オプション>] [<リビジョン範囲>] [--] [<パス>… ] |
"Git for Windows"では、パスが指定できないらしく、
パスに移動してから、gitkを起動しているようです。
コンテキストメニューを確認
レジストリーから[Open Git GUI here]メニューを確認すると、
HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\git_gui |
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\git_gui] @="Open Git &GUI here" "Icon"="C:\\Program Files\\Git\\cmd\\git-gui.exe" [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\git_gui\command] @="\"C:\\Program Files\\Git\\cmd\\git-gui.exe\" \"--working-dir\" \"%1\"" |
%1には、実行したフォルダー名が渡されると思われます。
これを真似すればよいわけです。
問題
%1で取得したフォルダーに移動したあと、
gitkを実行しなければなりません。
しかし、コンテキストメニューには、そんな機能はありません。
コンテキストメニューにバッチファイルを登録するのであれば、
@echo off cd /d "%1" "C:\\Program Files\\Git\\cmd\\gitk.exe" --all |
中間にツールをかませることにしました。
作ったツール
ツール | gitk-menu.zip | 64bit OS, x64用 (32bitの方はいないよね) |
C++ソースコード | gitk-menu-src.zip | どんな事してるか知りたい方向け |
gitk-menu.zipには、下記の2つのファイルが含まれています。
gitk-menu.exe | gitk.exeと同じフォルダーに格納します。 例 C:\Program Files\Git\cmd\ 違うフォルダーにする場合には、 gitk-menu.regの内容を書き換えてくださいね。 | 19KBと超軽量 |
gitk-menu.reg | エディターなどで記載されているパスを確認し、 実行して登録してください。 | --allを指定していますが、 masterだけでよい方は、 --all の部分を master に変えてみてください。 |
設定すると、下図のようになります。

ちょっと、使い勝手がよくなった。
よかったら、使ってみてくださいね。
コメント