2024/04/27 | [2つ目の動画をn倍速にする]において、 [音声出力のフィルター]設定の記載が漏れていたので、追加 |
私は、動画編集にAvidemuxを使用しています。
理由としては
- フリーソフトである (GPL2)
- フィルターなどの機能が充実している
- カットだけなら、トランスエンコード
- 有償版ほどの機能は使用しない
このソフトで少し難しいのは、部分的にn倍速にするなどです。
そこで、今回は、部分的にn倍速にする方法を記載します。
調べると、単純にn倍速にする方法はのっているのですが、
その方法だと、通常の速度の動画と、n倍速にした動画を
結合すると音声が正常に同期されないんですよね~。
通常の速度の部分とn倍速にしたい部分を分離
Avidemuxを起動して、動画を開きます。
[出力形式]を元動画と同じものに設定します。
ここでは、MP4 Muxerを選択しています。
[次のキーフレームに移動]ボタンを使用して、分離したい場所に移動します。
[終了マーカをセット]ボタンを使用して、範囲選択します。
メニューから[ファイル]-[保存]を選択し、処理が終わるまで待ちます。
ここでは、先頭から15.015秒までを選択しています。

メニューから[編集]-[マーカをリセット]を選択します。
1つ目の終了部分にいるはずなので、[開始マーカをセット]ボタンを押します。
[次のキーフレームに移動]ボタンを使用して、分離したい場所に移動します。
[終了マーカをセット]ボタンを使用して、範囲選択します。
メニューから[ファイル]-[保存]を選択し、処理が終わるまで待ちます。
ここでは、15.015秒から2分18.138秒までを選択しています。

メニューから[編集]-[マーカをリセット]を選択します。
2つ目の終了部分にいるはずなので、[開始マーカをセット]ボタンを押します。
動画の最後まで選択された状態になっているので、
メニューから[ファイル]-[保存]を選択し、処理が終わるまで待ちます。
ここでは、2分18.138秒から最後までを選択しています。

次の作業のために、メニューから[ファイル]-[閉じる]を選択し、動画を閉じます。
2つ目の動画をn倍速にする
2つ目の動画を開き、[出力形式]を元動画と同じものに設定します。
ここでは、MP4 Muxerを選択しています。
私は、元動画の情報を知るのに、 真空波動研Lite を使用しています。
下記のほうの設定のためにも、このようなツールを使った方が楽だと思います。
[映像出力]および、[音声出力]を[Copy]から元動画と同じコーデックを選択します。
ここでは、[映像出力]に[Mpen4 AVC (x264)]を選択し
[音声出力]に[AAC (lav)]を選択しています。

[映像出力]-[構成]ボタンを押します。
[品質]は標準で[20]なのですが、汚くなることが多いので、
少し高品質な値に設定し、[OK]ボタンを押します。
ここでは、[12]に設定しています。
品質を高めるとファイルサイズが大きくなるので、ほどほどに。

[映像出力]-[フィルター]ボタンを押します。
[トランスフォーム]から[FPS を変更]と[リサンプル fps]を追加し、[閉じる]ボタンを押します。
設定内容は下記に記載。

現在の何倍速にするか計算し、[対象のフレームレート]に記載します。
ここでは、8倍速にしています。( 29.970 x 8 = 239.760 )

上記の設定で、フレームレートが変わっていますので、
こちらでは、元のフレームレートに戻す処理をさせます。
なので、上記画面の[ソースの FPS]と同じ値を、[新規フレームレート]に記載します。
ここでは、[29.970]にしています。

[音声出力]-[フィルター]ボタンを押します。
[フレームレート変更]を[指定]に設定します。
[テンポ倍率]を映像の倍率と同じに設定し、[OK]ボタンを押します。
ここでは、8倍速にしています。

メニューから[ファイル]-[保存]を選択し、処理が終わるまで待ちます。
次の作業のために、メニューから[ファイル]-[閉じる]を選択し、動画を閉じます。
動画を結合
念のため、Avidemuxを再起動します。(先ほどの設定が残らないように)
3つの動画 (分離した1つ目の動画 + n倍速にした動画 + 分離した3つ目の動画) を追加します。
[出力形式]を元動画と同じものに設定します。
ここでは、MP4 Muxerを選択しています。
[映像出力]および、[音声出力]を[Copy]から元動画と同じコーデックを選択します。
ここでは、[映像出力]に[Mpen4 AVC (x264)]を選択し
[音声出力]に[AAC (lav)]を選択しています。

[映像出力]-[構成]ボタンを押します。
[品質]は標準で[20]なのですが、汚くなることが多いので、
少し高品質な値に設定し、[OK]ボタンを押します。
ここでは、[12]に設定しています。
品質を高めるとファイルサイズが大きくなるので、ほどほどに。

メニューから[ファイル]-[保存]を選択し、処理が終わるまで待ちます。
おしまい。
コメント