YouTube 動画 作成初心者が、
MiniTool MovieMaker 無料版 (Ver8.1) で
動画を作成してみました。





作成できた動画 を、先に見たい方は、こちらへ
作成の手順 を、先に見たい方は、こちらへ


まずは、結論から記載いたします。

動画作成 初心者 には、MiniTool MovieMaker がおすすめだと思います。
理由は、
  • 基本的な機能網羅している
  • 本当に必要な機能のみ配置されている
  • 画面がシンプルなので、操作に迷うことがない
  • 無料版でも、時間制限はあっても、機能に制限はない
からです。
初心者 が、動画編集習得 するのには、もってこい だと思います。


"初心者から上級者にも" と書かれた、
Wondershare Filmora 14 も試してみたのですが、
機能がたくさん あって、初心者 には、分かりづらかった です。
Wondershare Filmora 14 は、中級者以上 の方のほうが良いと思いました。


MiniTool MovieMaker での 基本操作 は、
Wondershare Filmora 14 でも、ほぼ同じ なので、
MiniTool MovieMaker を十分使いこなし、
もっとこうしたい! と思ってから
Wondershare Filmora 14 に移っても、損はない と思います。
なぜなら、知識がないまま使用すると、
AIクレジット無駄消費 してしまう 可能性 があるからです。
(Wondershareさん、こういう言い方してごめんなさい。
 でも、お金払って使うなら無駄にしたくないので、許してくださいね)



下記の感想に、MiniTool MovieMaker
指摘要望 を、いくつか記載しましたが、
使用するうえで、大した問題ではない ので、
たぶん私は、MiniTool MovieMaker で作り、
Avidemuxで字幕を入れる という使い方をすると思います。



使ってみた感想を、ぶっちゃけ記載しますね。

1.英語版のみだったが、全然問題なかった
英語版のみなので、食わず嫌いな人 がいるかもしれませんね。
試さないと もったいない です。

私も、インストールする際に、[Language]English しかなかったので、
動画作成中に、Google 翻訳DeepL翻訳 を使うのでは?
と思っておりましたが、1度も使用することはありません でした。

変に日本語化 されちゃうと、逆に分かりづらい ので、
英語のままで 良かった かも。

ただ、説明文章だけは、日本語化 したほうが、
食わず嫌いな人 も、使うようになるかもしれませんね。
例えば、

名称説明
[Undo]ボタンUndo - undo last action.
[Redo]ボタンRedo - redo last action.
[Delete]ボタンDelete - delete selected media on timeline.
[Split]ボタンSplit - split media at play head location.
TimeLineDrag and drop materials here to start creating your video.

の説明部分を、

名称説明
[Undo]ボタンUndo - 最後の操作を元に戻します。
[Redo]ボタンRedo - 最後の操作をやり直します。
[Delete]ボタンDelete - タイムラインで選択したメディアを削除します。
[Split]ボタンSplit - 再生ヘッドの位置でメディアを分割します。
TimeLineビデオの作成を開始するには、
ここに素材をドラッグ アンド ドロップします。

こんな感じに


2.自分にあった、
初心者向けの動画編集ソフトを探している人には、
好印象だと思う
アカウント作成必要ない ので、
個人情報とかを登録 する 手間もない です。
もちろん登録がないので、削除依頼 をする必要もない ので、
私としては 好印象 です。
起動時に表示される、プロジェクト選択画面に、
自動再生されない Promotion表示される ぐらいなので、
私のように、広告とかに、うんざりしている人 には、
好印象 だと思います。


3.ユーザーインターフェースがシンプルで使いやすい
本当に必要な機能のみ配置 しているので、
操作に迷うことがなかった です。

もちろん、初心者なので、操作をミスしてやり直しすることはありましたよ。
下図が、自分が追加したメディア (動画、音楽、画像)と、
このソフトから 提供されるコンテンツ管理 するパネルです。
わかりやすいと思います。

01
下図が、タイムラインのパネルです。
選択したメディアや、再生ヘッド(赤い縦棒)に対して、
左上にある [Undo], [Redo], [Delete]などのボタンで編集 したり、
右上にある ズームバーで表示を拡縮 したりするだけなので、
難しいことはありませんでした。

02
下図が、プロパティのパネルです。
(タイムラインで選択したコンテンツにあったものが表示されます)
変更できる項目は、基本的な項目のみが存在 するので、
迷うことはありませんでした。

03

下記が項目一覧です。
何に使用するのか、だいたい検討はつく と思います。

動画BasicFlip左右反転、上下反転
Rotate0度 から 360度
Scale1% から 400%
ColorContrast-100 から 100
Saturation-100 から 100
Brightness-100 から 100
3D LUT23種類
SpeedSpeed0.01x から 50x
ReverseOff / On
AudioFade In0s から 1271s
Fade Out0s から 1271s
Volume0% から 100%
音声AudioFade In0s から 1271s
Fade Out0s から 1271s
Volume0% から 100%
画像BasicFlip左右反転、上下反転
Rotate0度 から 360度
Scale1% から 400%
ColorContrast-100 から 100
Saturation-100 から 100
Brightness-100 から 100
3D LUT23種類
Text コンテンツText Editor-
フォント名-
文字サイズ-
行間-
太字Off / On
斜体Off / On
文字揃え左揃え、中央揃え、右揃え
文字色-
ハイライト色-
不透明度0% から 100%



4.初心者的には十分なコンテンツが存在
おそらく、マイナーバージョンアップでも、増えると思いますが、
現時点でも、初心者的には十分すぎるコンテンツが存在 します。

自分が追加したメディア
(動画、音楽、画像)
Media-
このソフトから提供される
コンテンツ
AudioMusic118 種類
Sound Effects60 種類
Text52 種類
Transition69 種類
Effects61 種類
Filters82 種類
Elements371 種類
Motion32 種類

結局、字幕として [Text]コンテンツを使用 したぐらいなので、
私はこれで十分 です。


5.頻繁に使用するコンテンツを探すのが面倒
コンテンツが多い ことは良い のだが、
頻繁に使用するコンテンツを探すのが面倒 でした。
09

[Audio], [Text], [Transition], [Effects], [Filters], [Elements], [Motion]において、
Trending の上に、Favorites (お気に入り) を追加してほしいです。


6.コンテンツで、びっくり
最初、再生されるのを知らなかった ので、
[Audio]コンテンツ上にマウスカーソルを置いたら、
急に再生されるので、びっくり しました。
[Audio], [Text], [Transition], [Effects], [Filters], [Elements], [Motion]の
コンテンツ上に マウスカーソルを 置く と、
自動再生される ようになっています。

自動再生せずに、コンテンツ上に、再生ボタンを配置 してほしいです。


7.ファイル名が長いと、[Media]リストで確認しづらい
下図を見てもらえば分かる と思いますが、
16文字以上のファイル名は判別できなく なります。

コンテンツの上にマウスカーソルを置けば確認することはできますが・・・
05
Media内のコンテンツに関しては、
Explorerのコンテンツ表示 のように表示してほしいです。

06


8.[Text]コンテンツを、字幕として使うことには、
あまり適していない
下図を見てもらえば分かる と思いますが、字幕として入れた
[Text]の底辺の位置が一致していない
ことが分かると思います。(赤い点線)

字幕位置を固定したい が、
(例えば、画面下部中央、下マージン10px の位置というように)
座標などが指定できない ので、調整が難しいです。

07
08
複数の[Text]コンテンツを追加 していくのは大変 なので、
テキスト字幕ファイル(SSA, SRTなど)
読み込める ようにしてほしいです。


9.無料版の制限がお得
無料版の制限ですが、
  1. 最初の3つの動画は、時間制限なし にエクスポートできます。
  2. その後は、2分以内の動画 をエクスポートできます。
というだけで、使用する機能に制限はありません
Wondershare Filmora 14 の無料枠では、
使用できない機能が結構多いです。

今回作成した動画を、同様に実施してみましたが、有償機能 のため、
字幕が全く出力できません でした。

Wondershareさん、制限があっても良い ので、
有償機能確認できる仕組み を検討してほしいです。
機能が多い分、その仕組みを入れるのは大変 であると
重々 分かっているつもりですが・・・



作成できた動画 が下記になります。(冒頭1分にカットしてます。)
なお、解説音声は、VOICEVOX を使用させていただきました。





上記の動画を作成した際に、行った手順 を残しましたので、
動画作成の際に、参考にしていただければ幸い です。

1.インストールの流れ New Tab
2.ウォークスルー (チュートリアル) New Tab
3.動画作成の流れ (すごく長いです) New Tab



今回使用したソフト

初心者におすすめの最高の動画編集ソフト
MiniTool MovieMaker 8.1 無料版 New Tab

無料で使える中品質なテキスト読み上げ・歌声合成ソフトウェア
VOICEVOX New Tab


以上になります。